ストレッチの代わりに、
ラジオ体操第一と第二をしていたんだけどすごくいいんです。
ところが。。
上半身はぐるぐるぐるぐる動かせていいんですが、
股関節だとか足に関してはほとんど動かせてないんですよね。
そこで。。
ルーティーンを変えた。
ラジオ体操第一
首の体操
股関節や足などのストレッチ
ランナータッチ左右 20
腕立て伏せ 20
足伸ばし腹筋 20
これで20分近く。。
英語も20分くらい勉強しているから、
走る時間が削られていく(笑)
ポイント練習の日は全部で15~20分くらいにまとめるか若しくはやらないか。
まあいいでしょう。
腕立て伏せは足だけ筋力ついて腕の筋肉が衰えていくのは嫌だから、
せめて現状維持のための20回。
腹筋は姿勢維持のためにもやはり少しはしないと。
など。。
何がいいのか?
何が正解なのか?
さっぱり分からない。
PB出した時はストレッチや筋トレなど全くしてなかった。
故障を繰り返すうちに、
また年を重ねるうちにしなければと思うようになった。
けど、
それによって1日に40分走る時間が減っているのであれば、
それは正解ではないのかもしれない。
英語も今日で395日続いている。
1日も欠かさず。
飛騨高山ウルトラ100kmの時も2時頃起きて10分ほどやった(笑)
旅行の時もした。
英語がしゃべれるようには全くなってないけど、
進歩は感じているんだよね。
なのでこのスタイルでしばらく続けようと思う。
今朝は、
6.4km 47.53 (7.29/km)
明日は仕事休んで~の、
セプテンバー駅伝!
沢山の仲間と一緒に走れる。
楽しみだ~!
4km 17分20秒 (4.20/km)を目標に頑張りまっする!