昨日、一昨日と騒いでいた足首の痛みの原因が分かった。
打った覚えも捻った覚えもなく、
でも痛いので湿布を巻いていた。
昨日の午後、
友人に訪問鍼灸に来てもらい判明した。
右足くるぶし下の正面よりの靭帯が炎症しているとのこと。
原因はフルマラソンで足首の内転により負荷がかかったのだろうとのこと。
早速その部分に鍼灸をしてもらい、
テーピングもしてくれた。
股関節はなんだか走る前より痛みが少ない気がする。
まだ他に痛みがあるので神経がそちらに集中しているのかもしれないけど。
今朝もゆっくりと少しだけ走った。
走る前に全身のストレッチと腸腰筋の筋トレで15分。
昨夜も上半身と腸腰筋のストレッチを15分した。
夜は静的で朝は動的のストレッチだ。
ストレッチをするしない問題。
私の中では30周くらい回ってするべきだと結論づけた。
もうこれはする。
走る方はゆっくりと昨日全身を鍼灸してもらったのでほぐすために。
354km 33.17 (9.24/km)
明日は6~7kmジョグ出来るかな?
2024年奈良マラソン回走録④後半戦。。
7~8km地点では、
足が重く、股関節に軽い痛みも出ていた。
10km過ぎにロキソニンを1粒飲んだ。
だんだんと薬が効いてきて痛みがなくなった。
20km手前でカフェイン入りのハニーアクションを摂取した。
さあまだ頑張れそうだ。
21~30km
ぐんと下る。
下るこの道をまた折り返してから走らなければならない。
知ってる(笑)
下れば下るほど、
また上らなければならない。
知ってる(笑)
25kmの天理が一番楽なリタイアポイントだ。
知ってる(笑)
足をなるべく使わないように下る。
21~22kmがこの日のベストラップ。
5.05/km
ハーフ通過の時計は、
1時間58分くらいだった。
サブ4ペースだけどまあここまでだな(笑)
夢は見ない(笑)
ここまでこのペースでこれているのが夢のようだから(笑)
22~23km今度は上る。
ハニーアクションのカフェインが効いてる気がする。
まだいけるかも。
そして天理が見えてきた。
リタイアするか?
ぱ~っと光景が広がる。
いちょう並木。
綺麗に黄色に染まってる。
銀杏の匂い。
景色を楽しみながら走る。
圧巻の景色に見とれていて、
リタイアするのを忘れた(笑)
まだまだ行ける。
後半歩いたって完走は出来そうだ。
最後まで行くか。。
21~30kmのラップ
5.20 5.05 5.32 5.46 5.21
5.55 5.47 5.26 6.08 6.43
28km過ぎてからの上りはランナーの心を折る。
それでも歩かずゆっくりだけど走り続けた。
応援の力は大きい。
仲間たちの応援はもちろんだけど、
奈良マラソンは地元の応援がすごい。
応援はものすごく温かく力を与えてくれる。
名物の奈良の忌野清志郎さんも健在だ!
30kmを過ぎた時、
ここまでこれたと思った。
31~40km
30kmを過ぎた。
まだサブ4のペーサーにぬかされてなかったと思う。
サブ4はしたい。
私は走り始めて10年になるが完走した大会でサブ4で走れなかったことは1回しかない。
なのでサブ4ペースでここまで走れていたのだから無理をしたくなる状況だ。
でも。。
全くそんな気にはならなかった(笑)
もともと5時間で走れればいいと思っていた今日。
それどころか完走も出来ないだろうと思っていた今日。
ここまでこんなペースで来れたことに感動していた。
あ~! 走り切れるかもしれない!
そんな風に感動していた。
足がぴくぴくと軽く痙攣をおこすことが数回あった。
最後は攣りそうだなと思った。
それでもまだまだ走れていた。
まあ下り基調だったのもあるけどね(笑)
35kmを過ぎてがくんときた。。
31~40kmのペース
5.57 6.16 5.14 6.02 5.17
5.59 6.26 6.35 6.31 6.12
それでも歩くことなく走り続けた。
サブ4のペーサーに抜かれた。
もうついてはいけない。
奈良マラソンは最後上りがある。
サブ4出来ないのは分かっている。
悔しくはない。
嬉しい。
完走できそうなことが嬉しい。
やまけんさんとなおちゃんの応援に応える。
あと2kmちょっと。
感情があふれる。
完走するということだけでこれだけ喜びが湧くとは。
今までの自分にはなかった感情だ。
41km~ゴールまで
最後の上り。
ラップは
6.08 6.53 8.46
最後まで歩かずゴールまでたどり着いた。
タイムは、
4時間5分33秒だった。
自己2番目のワーストタイム。
でも私自身またマラソンの楽しさを再認識できた大会。
私の人生において大きな意味のある大会になったと思う。
つづく(笑)
↓応援ポチりお願いします.
マフェトンジョグ あと1000km
腸腰筋筋トレ 〇2/100日