Choei閑話。。2020年4月のこと②
①を書いた時に③まで書き上げてたエントリー。
お蔵入りさせようと思ってたものだけど、
酔った勢いでアップしてみる。。
テレビのワイドショーを中心に連日新型コロナのことばかり。
わーわーぎゃーぎゃー。
一番心配なのは子供。
もちろん経営している会社は最大の危機を迎えてるし、
閉塞感も半端ない。
連日連夜、テレビでもSNSでも不平不満が爆発している。
でもね。
一番心配なのは子供だと思うの。
大阪では3月半ばから小中学校も休みになっている。
子供達は学校が休みになっていることに従っている。
大人たちはあ~どもないこ~でもないあっちこっちストレスをぶつけている。
ドラッグストアやスーパーでは店員に怒鳴り、
知り合いと会うとでかい声で話を始める。
子供達は家で携帯をさわったり勉強したりテレビを見たりしている。
大人達の決めたことに素直に従っているのだ。
大人の罪は重い。
もちろんこの新型コロナが蔓延している中で学校へ行かせるのは心配だし、
休校が間違いだとも思っていない。
でも子供達のこれからももっと考えてあげなきゃならないと思う。
成長期にある彼らの運動不足は深刻だ。
生活リズムの崩れてる。
だったら自分たちでなんとかせいということだけど、
中3の娘と中1の息子。
この状況下でどのように導いてあげれるか私達夫婦は答えが見いだせない。
塾のオンライン授業と学校の宿題だけをさせるだけが精一杯。
子供達とコミュニケーションをとる時間が増えたことは幸いだけど、
この失われた期間が子供達の将来にどのような影響が出るのかと不安に思っている。
子供達は暇そうにはしているけど、
それなりににこやかに暮らしている。
経済対策、医療従事者への寄付、色々お金の話もあるけど、
子供達のこれからも考えて欲しいとも思う。
人生の半分以上が過ぎた私なんかのことより、
これから長く生きていく子供達の未来。
まあうちの子達もこれからお金がかかるから私と家内も頑張らなきゃあかんので、
しっかりと助成してもらわなきゃ困るんだけど。
政治家や官僚が考えてることやテレビで報じていることと、
現実社会はかなりのギャップがある。
経済対策だってそうだ。
先のことを考えると胸が締め付けられる。
公庫などの融資にしろ、
やはり誰でも受けれるわけでなく返せるかどうかということが根本にあるし、
今申請したら最初の面談が6月後半以降になるとのこと。
まあ地域差とか色々あるだろうけどね。
休業要請の出ているとこは給付金があっても私達みたいに要請の出てないところはもらえない場合も多い。
町に人がいなくなって商売がなりたってない仕事は山のようにある。
つらつらと愚痴ったとて、
文句を言ったとて、
何がどうなるわけでもない。
お上がそこに気づいて手を差し伸べてくれればいいけど、
期待をしてはいけない。
とにかく今出来ることをするしかない。
そしてこれがいつまで続くのか?
誰にも分からない。
ブログランキング。今何位?
↓応援ポチりお願いします.
走ってます。
3日に1回は子供たちと走ってるので距離も短くなったりしているけど、
3月は300kmを超えました。
4月もしっかり走りこんでスタミナ強化したいと思います。
③も書きあがっているけどそちらは完全にお蔵入りさせます。
また気が向いたらブログ書きます^^
追伸、キクチさんと全力さんとのオンライン飲み会楽しかった。
またやりましょう。
せっかく高校野球の話をふってくれたのに話を続けなかったことを猛烈に後悔してます。